惑星直列を見よう!Star Walk 2アプリの「Planet Walkモード」

最近話題の惑星直列、どこを見ればいいの?という声に応えて、Star Walk 2アプリに新機能「Planet Walk」が登場しました。惑星やその並びをすばやく、簡単に見つけることができます。さっそくチェックしてみましょう!
Planet Walkとは?
Planet Walkは、Star Walk 2アプリに新しく追加された機能で、空のマップ上で惑星をハイライト表示してくれます。そのため、複数の惑星の位置を一度に簡単に確認できるのが特徴です。

なぜ惑星追跡専用の機能を作ったのか?
だって惑星直列がバズった瞬間、マーケティングチームが「これ、収益化できる?」って飛び込んできたから。
…冗談です。(たぶん。)
すべては数年前、惑星直列が一大トレンドになったときに始まりました。人々は空に並ぶ惑星に夢中になり、私たちのマーケティングチームはすぐさま叫びました。「アプリに惑星直列の機能が必要だ!今すぐに!」ユーザーが空にある惑星の並びをすばやく簡単に見つけられる方法が必要だ、と主張されたのです。
でも実際のところ、惑星直列にはけっこう幅広い定義があるんです。だからチーム全員がこのアイデアに乗り気だったわけではありません。正直、アプリにどう組み込めばいいのかも分かりませんでした。
そこで、いったんは保留にしました。 というのも、当時はちょうどまったく新しい星空観察アプリの開発に取り組んでいた真っ最中だったのです。
その後も惑星直列の人気は右肩上がりで、私たちは惑星直列の完全ガイドまで作ることになりました。でもはっきりしたのは、Star Walk 2 や他の星空アプリでも、複数の惑星を同時に追うのは意外と面倒だということでした。
こちらが、以前の惑星探しのやり方です:
ARモードをオンにして、スマホを空に向けてスキャン開始。星々の中に惑星がないか探します。見つからなければ、「検索」画面を開いて、探したい惑星の名前を入力 → スカイマップ上で位置を確認 → また空に戻って探す… これを惑星の数だけ繰り返すんです。
……正直、疲れますよね?
「黄道線(空のマップにある黄色の点線)をたどってください。惑星はその近くにあります!」
なんてアドバイスもしていましたが、ユーザーフレンドリーとは言いがたいものでした。
そこで私たちは、ついに2024年末、より良い解決策を考え出しました。空のマップ上に惑星を直接ハイライト表示する専用モードです。
それが、Planet Walkです!
名前のとおりとってもシンプル。この機能を開くと、惑星たちが大きくて目立つアイコンで空に表示されます。(ちなみにこのアイコンデザイン、私たちの人気Instagram投稿のひとつから着想を得たんです。)
画面下部には、惑星・太陽・月のアイコンパネルも表示されます。これでいちいち「検索」機能に行かなくても、気になる天体をタップするだけで一瞬でその位置にジャンプできます。 もしその天体が地平線の下にある場合は、アイコンが薄く表示されます。
こうして誕生したのが、「惑星をラクに追える機能」=Planet Walkなのです。
さあ、ここからは実際の使い方を見てみましょう:
Planet Walkで惑星の並びを見る方法は?
Star Walk 2アプリを開き、メニューから「惑星」セクションを選びましょう。次に「Planet Walk」ボタンをタップすると、すべての惑星がハイライト表示されたスカイマップが表示されます。(日時を変更したい場合は、画面右上の時計アイコンをタップしてください。)
スマートフォンを空に向け、画面左上のコンパスアイコンをタップしてARモードをオンにすると、リアルな空に惑星を重ねて見ることができます。
特定の惑星を探したいときは、画面下部のパネルから惑星のアイコンをタップし、白い矢印に従ってください。その方向に惑星が見つかります。
まさに、かんたん&スムーズ!
※ひとつ注意:惑星が地平線の下にある場合は、アイコンが薄く表示されます。

もちろん、新機能をひとつ追加するだけでは物足りませんでした。それだけじゃ、開発チームがFIFAを延々プレイし始めてしまうかもしれませんからね。
というわけで、Planet Walkに加えて、さらに2つの機能も追加しました:
- 「惑星」セクション:惑星に関する情報がまとまったページ
- 「惑星を観測する最適な夜」ウィンドウ:観察に最適な日をチェックできる便利機能
惑星セクション:見やすい表示&知っておきたい情報がひと目で
惑星ウィンドウでは、惑星に関する情報をひとまとめで確認できます。惑星の出没時刻、現在の星座、明るさ(等級)、一度に見える惑星の数、さらに空が暗いかどうか(=太陽が地平線の下にあるか)までチェック可能です。
でも、私たち的に本当の目玉はこれ。それは……アニメーション付きのスカイチャート!「▶」を押すだけで、惑星たちが一日の中でどのように空を動いていくかがわかります。リアルタイムの位置を視覚的にとらえるのにぴったりの機能です。

惑星ウィンドウからは、「惑星を観測する最適な夜」機能にもアクセスできます。
惑星の並びを見る最適な夜
名前のとおり、このウィンドウでは3つ以上の惑星が空の中で最も狭い範囲に集まる日を教えてくれます。 中央に表示されるハイライト付きの日付が、惑星たちが最もギュッとまとまって見える“ピーク日”です。そして何より、この情報はあなたの現在地に基づいて表示されるのがポイント!
たとえば、2025年8月には、6つの惑星が一直線に並ぶ現象があり、そのうち4つは肉眼で観察可能です。でも、その最適な観察日や、最も接近して見える空の範囲は、地域によって異なります。
- ニューヨークでは、ベストな観察日は8月10日、惑星の並ぶ範囲は144度。
- シドニーでは、8月12日が最適で、範囲はさらに狭い134度です。
アプリをダウンロードして、あなたの地域で惑星の並びが最もよく見える日をチェックしましょう。ついでに、次の7惑星直列がいつ起こるのかも調べてみてくださいね。
(※ネタバレ:すぐには来ません。)

まとめ
Planet Walkと、それを支える2つの機能――惑星セクションと惑星を観測する最適な夜によって、Star Walk 2はこれまでにないほど直感的で使いやすい惑星観察ツールになりました。
星空観察の計画を立てたいとき、惑星の並びを追いかけたいとき、あるいは空の豆知識で友達を驚かせたいときも、Planet Walkがきっと役立ちます。
スマホを手に取って、アプリを開いて、Planet Walk と一緒に惑星の世界へ出発しましょう!